- 業務システムはどうやって開発するの?
-
弊社では業務システムの受託開発を行う際には、富士通の総合システム開発体系に準拠した開発手順を用いており、高品質なシステム開発を提供することが可能です。
下記にシステム開発工程の一部をご紹介します。
- 調査分析・システム要件定義
- 情報システムを構築するには、現行システムの調査やお客様の業務についてヒアリングを行い、問題点を洗い出した後、システムに求める要望や要件をまとめる必要があります。
弊社では単なるプログラムの開発にとどまらず、お客様の問題解決に最適なシステムのご提案を行っております。

- システム設計
- 建築物に設計図が必要なように、情報システムにも設計が必要です。システムで扱うデータや処理の流れ、ソフトウェアの内容などを決めて、設計書を作成します。
ハードウェアの構成や扱うソフトウェアの種類などもこの段階で決定します。

- プログラム開発
- システムの設計内容に従い、プログラミング言語を用いて、プログラムの開発を行います。
プログラムは細分化された単位(モジュール)ごとに作成し、それぞれの動作を確認するテストを行います。

- システムテスト・業務テスト
- 開発したプログラムを結合し、システムが各設計書に定義された要件の通りに動作するかどうかを、様々なテストで検証します。
実際の業務を想定したテストも実施します。弊社では品質基準を定めることで、安心して使っていただける高い品質の情報システムをご提供しています。

- 本番稼働・運用支援作業
- 完成した情報システムを速やかに稼働させるための支援を行います。本番稼働時には既存システムとの連携やプログラムやデータベースの移行作業等、様々な工程があります。
また、システムの稼働後も滞りなく運用するための支援も行っております。
